JICA海外協力隊の面接で気をつけるべきたった一つのこと

 

こんばんは。
昨日、選考中のJOCVの面接がもう間近に迫っていることをツイッターで知りました。

東京で面接を受けたのはもう3年ほど前です。
前夜からとても緊張していたのを覚えています。

当日、オープンなスペースで自分の面接の順番を待つ時間は異様な雰囲気がありました。
ホテルの廊下で次の番を待つ時間は、面接慣れしていなかったからか、落ち着きませんでした。

 

今日は、新卒でもJOCVになることができた私が、当日気をつけたたった一つのことを紹介したいと思います。
そのアドバイスは協力隊を終えた今でも、真っ当だったと思っています。
そして後輩の方々のためにも少しでもヒントになれば幸いです。

本当にたった1つのことです。

ネット上で「JOCV 面接」と検索すると、本当に多くの記事にヒットします。
その中には、試験対策をする上での「質問を想定した上でのノウハウ情報」やテクニックなどがたくさん溢れていましたので、細かいことは先達の方々の記事を参考にしてください。

それでは私が考える「面接のために」大事なことを書いていきます。
(これは個人的な見解ですので、違うと思われる方はフィードバックしていただけると幸いです)

技術面接と人物面接

皆さんご存知かと思いますが、協力隊の面接には、「技術面接」と「人物面接」の2種類があります。
面接の特徴や訊かれる内容はその名称が示す通りです。

技術面接」では、職種と要請内容に絡んだほんの少し専門的なことを訊かれます。仕事をするに足る「能力」があるかどうかが見られるのですね。
(例)
・トマトの種から収穫までのプロセスを教えてください。
・ボカシ堆肥とはなんですか?

人物面接」では、「その人を途上国に送っても問題ないかどうか」を判断するための質問が飛んできます。人格や途上国との相性などを見られます。
(例)
・なんで他のボランティアではなくてJOCVなんですか?
・帰国後のプランはなんですか?
・これまでチームで何かを達成した経験はありますか?

といった感じです。

この記事では、どちらにも共通する一般的な、基本的なJOCV面接への態度について触れていきます。

JOCVの面接は特別

まずは皆さん、自信を持ってください!!
書類選考が通っているのであれば、基本的に隊員として必要な条件を満たしているということです。
何よりも、健康だということです。

では、本題に入って行きます。

私は、JOCVの面接は自分を売り込むためのものではないと捉えています。
言い換えると、この面接は周りの候補生から頭一つ分抜きん出てる人を選抜するための面接ではないということです。

理由は、JICAは協力隊をもっとたくさん排出したいのに隊員数を確保することに苦労しているからです。
可能であれば、応募者を要請を埋められるように振り分けたいと考えているはずです。

実際に、応募したものと違う職種・国に派遣される例も一般的です(面接で国や職種に対するこだわりを聞かれます)。

この点から、JICA協力隊の試験は落とすための試験ではなく、受からせるための試験だという前提で面接試験に行くことがまず心の余裕を作るためにも大事だと思います。

 

もちろん、専門分野や職種によって要請数も応募数も異なります。
特に「青少年活動」や「コミュニティ開発」のような倍率が高くなりがちな職種だと少し事情が異なるかもしれません。
私が受けたような「野菜栽培」のような応募数が低い職種に比べてハードルが高いのは間違い無いです。
(周辺の隊員を見ても、コミュニティ開発隊員は、元気で社会での経験値がバリバリあってなんでもできるタイプの人が多かったような気がします)

経験や能力が問われるといっても、新卒隊員も一定数います。
やはり「社会経験値」や「専門性」、「学歴」、「英語力」よりも大事な「物差し」が人選に働いていると考えた方がいいです。

(ただ、「短大卒以上の学歴」はとても大事なようです。知り合いには7回落ち続けた結果、短大卒の資格をとって8回目にして合格できた方がいます。)

では、協力隊になるために、「社会経験値」「専門性」「英語力」よりも大事なものはなんでしょうか。

現地に馴染めますか?

それは、「現地に馴染める能力」だと私は思っています。
それよりも「健康管理能力」の方が大事だと思いますが、これはなかなか面接では掴めないでしょう。

この馴染み力は例えば、
「隊員も現地の人がしているように水シャワーを浴びる」とか、
「食事はローカルフードを食べる」とか、
「タクシーなんて現地人は使わないからバスを使う」
といったような、日本人のスタンダードを捨てて、我慢をしてでも現地の人になりきる能力、と言いたいのではありません。
そうしたい人はそうすればいいし、そうしたくない人はしなくていいと思います。

逆の視点です。
現地の人が一緒にいてストレスがない隊員」になる能力が大事だと思います。
当然ですが、途上国の人に「この人と一緒に居たくない」と思わせてしまう隊員には、隊員の任務はなかなか勤まりません。

JICAは、日本人の「顔」を派遣国に送るわけですので、その人にあらゆる意味で問題を起こして欲しくありません。

ここでいう問題とは、犯罪や事故に巻き込まれるという意味だけではなく、任国との関係構築の障害であったり、任国で精神的に病気になったり、というもっと幅広い意味の「問題」です。JICAはお役所ですから。
JICAとしては、隊員の活動で任国が0.00001ミリでも親日に向かうよう、そして隊員が親任国になるような隊員生活を願っていると思います。

なぜ圧迫面接があるのか

話は飛ぶようですが、JOCVの面接では圧迫的な質問がされることが普通です。
私の場合は、人物面接で、書類選考に提出した内容にダメ出しされ、かなり強く否定されました

しかしここで考えなければいけないのは、面接官は果たして候補生のアイデアを否定するほど他国の事情のことを知っているのでしょうか?
面接官も協力隊OVではないことが多いです。
フィリピンの農業についてほとんど知らなかったと私は思います。

圧迫気味に質問してきた時、先輩隊員かつ人生の師である方に聞いていたアドバイスを思い出しました。

それは、「知ったかぶりをしてはいけない」ということです。

これが私が今回みなさんにお伝えしたいたった一つのことです。

アツい想いは包んでおこう

隊員を目指すような方々には、すでに熱い情熱を持っている方も多いです。
どうせ行くなら、現地で頑張って、何か成果を残したいと考えている人も多いと思います。
そういうキラキラした先輩隊員に憧れる気持ちは私にもありました。

そのような、隊員っぽい性格の方によくあるのが、行きたい気持ちが強いあまり、面接で何か知識や状況判断を尋ねられた時、これまでに得た情報を元に判断し断定し、解決策を必死に考えてしまうことです。

それは現地に行ってからすればいいことなのです。派遣されてからまずは情報収集することが、その後の活動のために大事だとも言われています。
隊員になって、任国に行って、現地に派遣されても現地の事情がわかってくるまで半年程度はかかります。
(私は2年いてもわからないことだらけでした)

ですので、日本にいる間に自分の活動についてだったり、目指す方向だったりに関する「答え」を持っている必要はありません。

こだわりが強いと、派遣されてから現地のイメージとのギャップに隊員が苦しんだり(これはよくあることです)、任国の人と対立してしまったりするかもしれません。
そうなると、その隊員は「問題」を起こしてしまい、現地に馴染めなくなってしまうかもしれません。

 

面接官からの圧迫的な否定的な質問にタジタジする必要は全くなく、むしろ「あ、やっぱりきたな」と余裕を持ってください。

そして、
「私は〇〇と聞いたことがあり、××と考えていて、△△が大事だと思っています。しかし、現地に行って現地の様子や現地の人のニーズをみてから判断したいと思います
と、自分の気持ちを素直に話しながら、でも言い切り型を避けて、わからないことはわからないと答えることが肝要です。

それが、現地の人との交流・共同の上にある協力隊活動をする上でとても大切な心持ちだからです。

繰り返しますが、途上国の事情は国によっても地域によっても全く違いますので、活動のことは全て現地に行ってからでいいんです。

これから面接がある方はぜひリラックスして、正答を答えようとせず、でも自分のモチベーションや問題意識のところは大事にしながら面接頑張ってください♫

応援しています!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です